岩手から青森

道の駅おおの から下北半島の大間まで直行。

f:id:ohv1995:20240502205355j:image

こんなような道路続きます。

桜がまだ咲いている木もありました。

f:id:ohv1995:20240502205525j:image

北海道?

f:id:ohv1995:20240502205714j:image

大間に到着し、あけみちゃん号に入店。

11時前なのでらくらく。

f:id:ohv1995:20240502205741j:imagef:id:ohv1995:20240502205831j:imagef:id:ohv1995:20240502205900j:image

無茶苦茶うまいですね。

殻付きウニは、最後の2個でした。 

また、来たい!

f:id:ohv1995:20240502210219j:image

これらも追加で頂きました。

f:id:ohv1995:20240502210315j:image

本州最北端の碑。

f:id:ohv1995:20240502210358j:image

函館見える。

f:id:ohv1995:20240502210843j:image

リヤカー引いての旅人。すごい。

ここで漁師さんの手伝いしてるようです。

f:id:ohv1995:20240502210933j:image

あやちゃん号でも、タコ関連商品を1,500円ほど購入。

f:id:ohv1995:20240502211329j:imagef:id:ohv1995:20240502211348j:imagef:id:ohv1995:20240502211405j:image願掛け岩。

f:id:ohv1995:20240502211431j:image

後ろから見ると迫力あります。

f:id:ohv1995:20240502211615j:image

仏ヶ浦を上から見た。

f:id:ohv1995:20240502211654j:image

今日も長い階段降りて行きます。

f:id:ohv1995:20240502211816j:imagef:id:ohv1995:20240502211828j:image

すごい迫力がある岩と綺麗な海を堪能できます。

f:id:ohv1995:20240502211930j:imagef:id:ohv1995:20240502211946j:imagef:id:ohv1995:20240502211956j:imagef:id:ohv1995:20240502212016j:imagef:id:ohv1995:20240502212034j:imagef:id:ohv1995:20240502212047j:image

綺麗な海に魚も。

f:id:ohv1995:20240502212117j:image

f:id:ohv1995:20240502212201j:image

またひいこらと階段あがります。

f:id:ohv1995:20240502212304j:imagef:id:ohv1995:20240502212314j:image

霊場恐山に来ました。

各目的地、距離あるのでかなり時間がかかります。

f:id:ohv1995:20240502212558j:imagef:id:ohv1995:20240502212615j:imagef:id:ohv1995:20240502212645j:image

彫刻、素晴らしいですね。

f:id:ohv1995:20240502212752j:image

地獄めぐり中。

f:id:ohv1995:20240502212824j:image

修行を積んだので極楽浜に来ました。

f:id:ohv1995:20240502212921j:imagef:id:ohv1995:20240502212929j:image

浜に温泉が湧き出てました。

熱くて臭かった。

 

f:id:ohv1995:20240502213247j:image

インスタグラムに動画あります。

https://www.instagram.com/p/C6dvo2Qp3wb/?igsh=ZzlhOW04dmFlYzdl

f:id:ohv1995:20240502213347j:image

地震でズレたままなのでしょうか?

全て終わるとご褒美に温泉入ります。

f:id:ohv1995:20240502213728j:imagef:id:ohv1995:20240502213739j:image

薬師の湯。

f:id:ohv1995:20240502214008j:imagef:id:ohv1995:20240502214012j:image

古滝の湯。

男湯の表示あるもの2つ入りました。

カミさんは、冷枝の湯。

f:id:ohv1995:20240502215107j:imagef:id:ohv1995:20240502215111j:image

(カミさん撮影)

誰も入ってないので撮影しました。

神経痛とかによく効くようですが、3〜10分程度と書かれてます。

強いので金属は変質します。

f:id:ohv1995:20240502215435j:image

入り口にある三途川にかかる太鼓台。

f:id:ohv1995:20240502215651j:image

婆さんが着物を奪い取り、爺さんが柳の木に掛けてしなり具合で罪の重さを測るらしいです。

太鼓橋を掛け替える費用を募集してました。

f:id:ohv1995:20240502220041j:image

道の駅よこはま で車中泊

道路の反対側にキレイなトイレだけの駐車スペースがありおすすめですよ。

今日は14,000歩で疲れました。

恐山温泉で癒されてます。

 

 

 

 

 

宮城から岩手

南三陸町むけて朝早く出発。

途中で、BRT運行路線があったので、少し待ってましたが、その路線は工事の都合で道路を運行しており走るの確認できませんでした。

f:id:ohv1995:20240501221602j:imagef:id:ohv1995:20240501221628j:imagef:id:ohv1995:20240501221649j:imagef:id:ohv1995:20240502051657j:image

電車の通っていた所をバスが走ります。

また、道路を通ったりします。

道の駅にJRの駅が設置されていたりします。

f:id:ohv1995:20240501221858j:image

f:id:ohv1995:20240501221920j:imagef:id:ohv1995:20240501221944j:image

南三陸町震災復興記念公園にきました。

ここにもBRTの駅あります。

f:id:ohv1995:20240501222159j:image

橋わたって、震災遺構があります。

f:id:ohv1995:20240501222624j:imagef:id:ohv1995:20240502051024j:image

胸が締め付けられる感覚あります。

f:id:ohv1995:20240502051313j:image

戻りは、橋の中央の下がった所から。

f:id:ohv1995:20240502051335j:imagef:id:ohv1995:20240502051355j:image

川にも巨大な防潮堤。

道の駅大谷海岸まで移動。

f:id:ohv1995:20240502051821j:image

ここもJRの駅が併設です。

アニメ映画、「すずめの戸締り」の舞台となった所です。

f:id:ohv1995:20240502052224j:image

f:id:ohv1995:20240502052302j:image

ここの限定パッケージのピーナッツクリームサンド買おうと開店してすぐに入ったのですが、少し遅れたのかすでに完売。

岩井崎で潮吹き岩を見に行きます。

f:id:ohv1995:20240502053028j:image

今ひとつですが吹いてます。

動画インスタにあります。

https://www.instagram.com/p/C6bT6VDJ18P/?igsh=eThmOHNuN2F4eW1k

f:id:ohv1995:20240502053214j:imagef:id:ohv1995:20240502053230j:image

津波に流されず残って、こうなったようです。

この近くの踏み切り?で丁度BRTが来ましたが、撮影できず。

遮断器はBRT側に付いてます。

無いと一般車も進入出来ますからね。

BRTが近づくと遮断器が開きます。

 

気仙沼から陸前高田市に移動して奇跡の一本松にきました。

f:id:ohv1995:20240502054030j:imagef:id:ohv1995:20240502054048j:image

f:id:ohv1995:20240502053650j:image

手前の崩壊した陸前高田ユースホステル津波の直撃を、免れたようです。

いわてTUNAMIメモリアル も行きました。

学ぶことも大事です。

f:id:ohv1995:20240502055005j:image

碁石海岸の「穴通磯」です。

f:id:ohv1995:20240502055022j:image

自然の力、いろんなものできますね。

道の駅みやこ まで移動してお昼にします。

目についたものは、びん丼(海鮮丼の具が瓶に入ってる)と王子のたらフライ。

f:id:ohv1995:20240502055552j:image

びん丼売り切れのため、ラーメン。

f:id:ohv1995:20240502055643j:imagef:id:ohv1995:20240502055654j:image

どちらも美味しいです。

f:id:ohv1995:20240502055741j:imagef:id:ohv1995:20240502055749j:imagef:id:ohv1995:20240502055812j:imagef:id:ohv1995:20240502055826j:image

浄土ヶ浜

風強くて小舟で行く青の洞窟は無理のようです。ボート撤収してました。

f:id:ohv1995:20240502060012j:image

近くに潮吹岩ありますが、潮位が低いせいか、全く出てません。

f:id:ohv1995:20240502060256j:image

階段を相当降りて来たのですが残念です。

ここは、岩の穴から噴水のように出るみたいです。

調子よければ30メートル上がると記されてます。

f:id:ohv1995:20240502060558j:image

北山崎。

f:id:ohv1995:20240502060631j:imagef:id:ohv1995:20240502060642j:image

すごい景観です。画像では伝わりにくいですが。

ここの階段もすごいです。

f:id:ohv1995:20240502060758j:image

黒崎。

f:id:ohv1995:20240502060819j:image

f:id:ohv1995:20240502060850j:imagef:id:ohv1995:20240502060906j:imagef:id:ohv1995:20240502060913j:image

こちらも景観よし。

やっぱり階段。

f:id:ohv1995:20240502061001j:image

水平線。

f:id:ohv1995:20240502061044j:image

北緯40度。

f:id:ohv1995:20240502061132j:image

夕方です。

f:id:ohv1995:20240502061153j:image

お風呂併設道の駅、おおの。

たくさん歩きました。

20,000歩超えてます。

半分くらい階段?

薬湯とサウナでスッキリしました。

 

 

 

 

 

 

 

福島から宮城

f:id:ohv1995:20240430211020j:image

道の駅ならは。

福島第一原発から30キロ圏内です。

f:id:ohv1995:20240430211215j:image

双葉町

帰還困難区域で、国道6号のみ通行可能な箇所あります。

f:id:ohv1995:20240430213610j:image

線量表示が撮れてませんが、3箇所あったとおもいます。

10年経っても規制されており元に戻るには、100年後とか。

f:id:ohv1995:20240430212848j:image

浪江。

道の駅はきれいに整備されてますが、半分はまだまだのようです。

f:id:ohv1995:20240430213008j:imagef:id:ohv1995:20240430213026j:image

南相馬

f:id:ohv1995:20240430213107j:image

相馬。

f:id:ohv1995:20240430213204j:image

普通に戻ったようにみえます。

f:id:ohv1995:20240430213749j:image

松川浦。

砂州の上に防潮堤道路が走ってます。

f:id:ohv1995:20240430214040j:imagef:id:ohv1995:20240430214100j:imagef:id:ohv1995:20240430214125j:image

灯台のある丘に上がるとヘリオスの慰霊碑。

f:id:ohv1995:20240430214309j:image

1日しか運行できなかったのですね。

f:id:ohv1995:20240430214424j:image

橋を渡ると、相馬復興市民市場、浜の駅浦川原。

f:id:ohv1995:20240430215308j:image

f:id:ohv1995:20240430214913j:image

食堂に魅力的なメニューありますが、行列してるので、売店で地域の方の弁当買います。

f:id:ohv1995:20240430215122j:image

気になる?

f:id:ohv1995:20240430215152j:image

美味しかったです。

整備されて走りやすい県道38号を行って宮城県に入りすぐに目に入った、中浜小学校。

f:id:ohv1995:20240430220335j:imagef:id:ohv1995:20240430220356j:image

休館日ですが、外から見ることが出来ます。

f:id:ohv1995:20240430220453j:image

軒先まで浸水してますが、この校舎を建設する時、基礎を2メートル上げた事で、屋上避難の児童が救われたと記されてます。

現在周りに何もなく、この地区が壊滅したのだと知りました。

f:id:ohv1995:20240430221029j:imagef:id:ohv1995:20240430221041j:image

仙台市に入って行きます。

f:id:ohv1995:20240430221117j:image

上部に避難所設けてあります。

松島まできました。

展望出来る山の上です。

f:id:ohv1995:20240430221431j:image

良き眺め。

下へ降りて、福浦島にわたります。

f:id:ohv1995:20240430221740j:imagef:id:ohv1995:20240430221527j:imagef:id:ohv1995:20240430221823j:imagef:id:ohv1995:20240430221832j:image

良い景色です。

f:id:ohv1995:20240430221928j:image

続いて五大堂へ。

f:id:ohv1995:20240430222221j:image

f:id:ohv1995:20240430222310j:image

下が見えます。

f:id:ohv1995:20240430222453j:imagef:id:ohv1995:20240430222538j:image 

古い建物らしいです。

石巻の道の駅。

f:id:ohv1995:20240430222730j:image

お腹いっぱいで食べそびれた仙台の牛タン食べようと思ったのですが、メニューに無く。

少し付いているものにしました。

f:id:ohv1995:20240430222943j:image

もう一つ、サバ専門店の、

f:id:ohv1995:20240430223022j:image

金華サバとサバ出汁ラーメン。

美味しんぼに出てきた記憶が。

美味しかったです。

温泉も併設されているので、そのまま車中泊

f:id:ohv1995:20240430223401j:imagef:id:ohv1995:20240430223411j:imagef:id:ohv1995:20240430223419j:imagef:id:ohv1995:20240430223427j:image

以上。

 

 

3日目北上

f:id:ohv1995:20240429200019j:imagef:id:ohv1995:20240429200051j:image

朝になって気付いたんですけどかなり広い道の駅でした。

f:id:ohv1995:20240429200154j:imagef:id:ohv1995:20240429200217j:image

手賀沼の中央の橋のたもとにあります。

その後、牛久大仏 を参拝します。

f:id:ohv1995:20240429200545j:image

が、時間が早すぎて開門しないので下から見上げただけにしときます。

f:id:ohv1995:20240429200651j:imagef:id:ohv1995:20240429200715j:image

f:id:ohv1995:20240429200807j:image

とても大きいですが、サイズの割に胴体の比率が小さいと感じます。

耳は、大型バスくらいないですかね?

f:id:ohv1995:20240429201118j:imagef:id:ohv1995:20240429201140j:imagef:id:ohv1995:20240429201155j:image

歩崎展望台。

f:id:ohv1995:20240429201311j:image

f:id:ohv1995:20240429201405j:image

お昼は、日立おさかなセンター。

f:id:ohv1995:20240429201541j:imagef:id:ohv1995:20240429201559j:imagef:id:ohv1995:20240429201613j:image

勝手丼ですが、東北のあちこちであります。

浜焼きもあり、人出がすごいですが、スルーして、こちら。

f:id:ohv1995:20240429201933j:image

まず、目にとまった生ガキ。

むいてもらってレモンかけてすいこみました。

f:id:ohv1995:20240429202122j:imagef:id:ohv1995:20240429202145j:image

そしてメニューに出てない、賄い丼ぽい残りの切り身をサイコロにしてのせたチラシ。

f:id:ohv1995:20240429202325j:image

具沢山過ぎですが、美味しくいただきました。

f:id:ohv1995:20240429202424j:image

で、最後はこうなりますね。

f:id:ohv1995:20240429202558j:image

ここへ行ったのですが、途中で祭礼の準備がされてます。

f:id:ohv1995:20240429202701j:image

のようです。

5年に一度らしいので、見たいですが、3日後なので残念です。

f:id:ohv1995:20240429202840j:image

ここ上がって、六角堂が、見えます。

f:id:ohv1995:20240429202934j:imagef:id:ohv1995:20240429202945j:image

f:id:ohv1995:20240429203048j:imagef:id:ohv1995:20240429203113j:image

六角堂に行ってみます。

f:id:ohv1995:20240429203255j:imagef:id:ohv1995:20240429203305j:image

f:id:ohv1995:20240429212122j:imagef:id:ohv1995:20240429212138j:imagef:id:ohv1995:20240429212153j:imagef:id:ohv1995:20240429212218j:imagef:id:ohv1995:20240429212232j:image

建て直されてますが、ガラスが古い波打った物がついてます。

そんなふうに作ったのでしょうか?

f:id:ohv1995:20240429212426j:imagef:id:ohv1995:20240429212436j:image

f:id:ohv1995:20240429212508j:image

詳しくないので、説明書き読んで下さい。

f:id:ohv1995:20240429212934j:image

福島県に入り道の駅よつくら港で休憩。

f:id:ohv1995:20240429213110j:image

防潮堤、結構高いです。

f:id:ohv1995:20240429213213j:imagef:id:ohv1995:20240429213219j:imagef:id:ohv1995:20240429213226j:image

ここで温泉に入って車中泊です。

 

関東へ

ゴールデンウィークは、カミさんも休みなのでいっしょに旅に出ました。

まずは、子供と孫に会うため関東は移動。

のんびり旅なので途中、寄り道しながら進みます。

軽井沢から18号旧道へ。

184のカーブがあると言われるクネクネ道を下って行き、途中の「熊の平駅」に上がれる駐車場から階段上がります。

f:id:ohv1995:20240428215237j:imagef:id:ohv1995:20240428215251j:imagef:id:ohv1995:20240428215307j:image

駅とゆうより補給基地のようです。

1.3km先のめがね橋をめざします。

かなり勾配ありますね。

f:id:ohv1995:20240428215558j:image

レンガの暗いトンネル進みます。

f:id:ohv1995:20240428215922j:imagef:id:ohv1995:20240428215934j:image

めかね橋到着。

今まで下からしか見た事なく初めて上から見ました。

結構な高さです。

帰りは登りでアブトの大変さを味わいました。

f:id:ohv1995:20240428220203j:imagef:id:ohv1995:20240428220213j:image

やっと熊の平駅に戻り、通って来た橋を今度は下から見ます。

f:id:ohv1995:20240428220330j:imagef:id:ohv1995:20240428220340j:image

峠を終えて おぎのや で釜めしをお土産に買いました。

f:id:ohv1995:20240428221138j:image

駐車場にマコちゃんのシルエイティが展示してあります。

OGINOYAのカッティングシート貼ってあります。

子供のマンションに丸一日お世話になり孫や子供たちと楽しくすごせました。

f:id:ohv1995:20240428221214j:imagef:id:ohv1995:20240428221217j:imagef:id:ohv1995:20240428221234j:image

 

お昼は、人気の武蔵野うどんを再訪しとても良かったですね。

夕方に出発して今日は、手賀沼の道の駅しょうなんで車中泊です。

八重桜

倶利伽羅の八重桜が満開らしいので行ってみました。

f:id:ohv1995:20240426022935j:image

源平ラインから入るのですが、少し手前にある、倶利伽羅峠超えの倶利伽羅古道の入り口からクロスカブで入ってみます。

f:id:ohv1995:20240426023421j:image

ここから先車両は入れませんのでひきかえします。

f:id:ohv1995:20240426023604j:image

すぐ近くに流れる小さい川、「膿川」は源平合戦、火牛の計で地獄谷に落ちた平家の人馬18,000騎が、重なり圧死。

血や膿が川となって流れたと言われています。

源平ラインを登って、歴史国道と時折重なります。

f:id:ohv1995:20240426030142j:image

源平桃。

f:id:ohv1995:20240426030736j:imagef:id:ohv1995:20240426030759j:image

地獄谷みえます。

f:id:ohv1995:20240426030940j:imagef:id:ohv1995:20240426030952j:image

源氏ヶ峰へは、行けないようです。

体力に自信の無い方遠慮願います。との表記も。

f:id:ohv1995:20240426031348j:imagef:id:ohv1995:20240426031400j:imagef:id:ohv1995:20240426031414j:image

満開ですね。

下の方は散ってます。

f:id:ohv1995:20240426031853j:image

さっき行けなかった倶利伽羅古道の反対側から地獄谷方面に行ってみます。

f:id:ohv1995:20240426031714j:image

ここからは、未舗装の山道。少しぬかるんでます。

f:id:ohv1995:20240426040004j:imagef:id:ohv1995:20240426040024j:imagef:id:ohv1995:20240426040047j:image

誰もいない森の中。

熊が怖いですね。

f:id:ohv1995:20240426040240j:image

また、歴史国道の方、龍ヶ峰城方面へ。

道路も狭いし、Uターンも自由自在なクロスカブは山道散策に便利です。

f:id:ohv1995:20240426040702j:imagef:id:ohv1995:20240426040713j:image

到着。

f:id:ohv1995:20240426040729j:image

地震のせいかかなり崩れています。

が、上がれそうです。

f:id:ohv1995:20240426040830j:imagef:id:ohv1995:20240426040937j:image

景色いいです。

が、結構崩れていて規制されてます。

ウグイスがよく鳴いてます。

さらに竹橋方面に歴史国道を進みます。

f:id:ohv1995:20240426042511j:imagef:id:ohv1995:20240426042520j:image

整備されてます。

さらに進むと、

f:id:ohv1995:20240426042733j:imagef:id:ohv1995:20240426042746j:image

この先は階段あったと思います。

f:id:ohv1995:20240426042858j:image

以上満足したので帰宅します。

 

 

 

 

てまり桜

先週の花見ツーリングで、ヘッドガスケット抜けたカワサキ250メグロSGの修理完了しました。

外したついでにヘッドの分解清掃すればよかったのですが、それほどでもないと判断し(面倒だった)最低限の整備をして終了。

f:id:ohv1995:20240420003132j:imagef:id:ohv1995:20240420003150j:image

メグロSGのOHVヘッドです。

ちょっと汚いですが、18馬力にしてはゴツイ構造がわかります。

整備に夢中で、肝心な部分は特に集中してるので画像がありません。

f:id:ohv1995:20240420003640j:image

オイルドレインですが、年式によって少し構造違うようです。

金網はキレイに洗浄して戻します。

Oリングシールです。

f:id:ohv1995:20240420003904j:image

オイルフィルターはマニュアルにガソリンで洗浄するように指示ありますし、部品も無いのでそうします。

汚れてました。ケース内も洗浄しました。

ステムベアリングに少し違和感あるのでタンク外したついでに点検しますが、面倒なのでタイヤすら外さず、ケーブル、配線もそのまま。

横着な整備なのでマネしないで下さい。

f:id:ohv1995:20240420004545j:imagef:id:ohv1995:20240420004556j:image

上のリングナット外したら後15ミリほど下がって止まります。

この状態でステム刺さったまま整備します。

ベアリング等に以上無かったので、洗浄しグリスアップして完成です。

上下ともにしましたよ。

古いグリスが硬化していたようです。

滑らかになりました。

 

試運転で近所の遅咲きの桜を見て回ります。

f:id:ohv1995:20240420005017j:image

f:id:ohv1995:20240420005049j:imagef:id:ohv1995:20240420005109j:image

浄教寺てまり桜。

f:id:ohv1995:20240420005251j:imagef:id:ohv1995:20240420005301j:image

下に白い花びら落ちてましたが、これからまだ開くのでしょうか?

最後は花が丸ごと落ちるようです。

貴重な桜のようですね。

f:id:ohv1995:20240420005553j:imagef:id:ohv1995:20240420005604j:imagef:id:ohv1995:20240420005620j:imagef:id:ohv1995:20240420005657j:image

 

安居寺に移動します。

急な坂も問題なく登れます。

f:id:ohv1995:20240420005911j:imagef:id:ohv1995:20240420005952j:imagef:id:ohv1995:20240420010002j:image

山門の奥に観音堂があります。

平安時代のイアリング付けた珍しい観音像があるようです。(見られないようですが)

縁談や受験、病気などの相談するとお経あげて特別なおみくじ引いてアドバイスしてもらえたと思います。

病気の場合は、霊草の処方箋みたいなもの出されて指定薬局で買えるようです。

 

f:id:ohv1995:20240420010153j:image

下の仁王門から枝垂れ桜が覗いてます。

f:id:ohv1995:20240420010251j:image

大欅の立ち枯れが酷く、仁王門前は危険なので立ち入り禁止です。

子供の頃は問題無かったですが。

f:id:ohv1995:20240420010459j:image

これも古い木なので勢いないかな?

試運転も完了とします。

50km/hくらいで流すと気持ちの良い、カワサキ250メグロSGで、ロングツーリングに出掛けられようにしたいですが、機械式の電気制御が心配ですね。

無謀かなぁ?