琵琶湖でキャンプとゆうよりテント泊。
私の持って来た装備ではちょっと寒かったです。ジャージ1枚追加して、靴下履けば寝られました。
風が無いので、水音とかは静かですが、すぐ横が道路で、気合いの入ったニイちゃん(ネエちゃんかも)たちが、頑張るので15分ほど凄かったです。
特に予定は無いので、お湯沸かして、ボーッとしながら、カモの朝食を見てました。
スープ飲んだり、パン食べたりコーヒー飲んだりしながら片付け。
湖岸緑地志那2ですが、決まりはありますが基本無料で使えますが、連休は有料になります。
9時過ぎに出発。
途中、子供が学生生活した、彦根に寄りました。
隣にあります。
国登録重要文化財の講堂は、お色直ししてキレイになってます。
ヘレンケラーが、講演したとか。
道の駅近江母の郷で休憩。
お嬢さん2人がバイクで乗りつけたので、5分ほど話し出来ました。写真も後姿で許可もらいました。
琵琶湖一周するそうです。
天気良いので楽しんで下さいね。
花がだいぶん散った桜の木の下のベンチで。
炊き込みご飯のお弁当売ってたので、早めのお昼にしました。
塩津、琵琶湖の最北端です。
ここで、女性から声かけられました。
一輪車引いて去って行きました。
敦賀に抜け、今庄方面へ。
ここから入ります。
去年8月の豪雨災害より崩れている所がありますが、通行出来そうです。
4回目ですが、敦賀側から2回目です。
災害後は初めて。
トンネル信号待ちしてると、大型ダンプ出てきました。
ダンプは、災害復旧工事でしょうか?
トンネル路面は、かなり汚れています。
バイクは、汚れます。
おいしい海鮮丼あったはずですが、無くなってますね。
コロナの影響ですかね。
ここは、昔杉津駅のあった所ですが、こんな高い所まで蒸気機関車が上がって来てたんですね。
絶景スポット駅です。
海鮮丼無いので、おろしそばです。
おいしいです。
見下ろす敦賀湾。
トンネルコースに戻ります。
大きく崩れてますね。
2箇所ほど、迂回路が作られており通行出来ますが、崩れたすぐ横を通るので、雨の日は恐ろしいと思います。
新幹線の工事にもこの路線は使われているようなので、急いでの復旧は必須ってことかな?
山中隧道。
赤レンガで作られたトンネルです。
水が凄かったです。
トンネルなのに雨降ってる感じです。
今までで1番濡れました。
明治時代に資材を敦賀湾から担ぎ上げるとか、すごい工事だったんでしょうね。
スイッチバックの残る場所です。
今庄駅に行けば、スイッチバックの解説あります。
今庄宿
古い建物残ってます。
そば師忠兵衛。
土日のお昼のみの営業なので閉まってます。
以前来た時、娘さん姉妹で営業されてます。
量が少ないので、2つ注文するのが良いです。
十割蕎麦なので、茹でる時お湯に持ってかれるようです。
なので蕎麦湯は、どろどろです。
今庄駅に来ました。
ジオラマや、映像による解説などしてあります。
給水塔、給炭台など、まだ残ってます。
線路の反対側には、ここで使われた物ではありませんが、D51もあります。
後で知ったのですが、4月に入ってトンネルカードが発行されていて、今庄駅でももらえたんですね。
琵琶湖の旅は、おしまい。
帰って、洗車しました。