舞鶴へ

なんとなくポチってしまったので、引き取りに舞鶴まで行きました。

通勤ラッシュ避けようと、5時にサンバーバンで出発。

暇なので当然高速道路など使いません。

福井市内で混んで来たので、鯖江の西山公園で休憩します。

f:id:ohv1995:20240528215403j:imagef:id:ohv1995:20240528215423j:image

道の駅と動物園が併設されてます。

f:id:ohv1995:20240528215518j:imagef:id:ohv1995:20240528215540j:image

動物園、レッサーパンダがいるようです。

小さい動物園ですが無料です。定休日ですが。

f:id:ohv1995:20240528215756j:imagef:id:ohv1995:20240528215821j:image

まだ、ツツジが残ってます。

たくさん植えられてます。

桜や、紅葉でも有名ですが、かなり広い公園です。

f:id:ohv1995:20240528220023j:image

こちらも先日来た、紫式部公園。

こちらも月曜日休館です。

f:id:ohv1995:20240528220154j:image

公園行ったら雨が降り出した。

しおかぜライン通って敦賀へ。

f:id:ohv1995:20240528220601j:image

霊水もお休みするんですね。

厳重にカギかけてあります。

f:id:ohv1995:20240528220851j:image

道の駅はまびより。

まだ新しく、美浜駅併設です。

f:id:ohv1995:20240528221147j:imagef:id:ohv1995:20240528221215j:imagef:id:ohv1995:20240528221231j:imagef:id:ohv1995:20240528221254j:image

オシャレな感じ。

特に欲しいもの無し。

f:id:ohv1995:20240528221449j:image

三方石観世音に来ました。

いつも前を素通りしてたので。

f:id:ohv1995:20240528223558j:imagef:id:ohv1995:20240528223608j:image

弘法大師が、大きな不動岩に一夜のうちに観音像を彫られましたが、夜明けを告げる鶏の鳴き声を聞きわずかに右手首より先を彫り残して下山されたと伝えられてます。

ご本尊は、片手観音といわれ、手足の不自由な方や諸病をかかえる方にご利益あると伝えられているようです。

ご本尊は秘仏で、33年に一度ご開帳が行われます。次は令和8年らしいです。

f:id:ohv1995:20240528223720j:imagef:id:ohv1995:20240528223731j:image

f:id:ohv1995:20240528223806j:image

f:id:ohv1995:20240528223921j:image

妙法石(鶏鳴石)。

お昼は通りがかりのそば。

f:id:ohv1995:20240528224232j:imagef:id:ohv1995:20240528224251j:image

玄関、蕎麦屋ぽくないです。

f:id:ohv1995:20240528224526j:image

入るとそば打ち場。

f:id:ohv1995:20240528224617j:image

f:id:ohv1995:20240528224645j:image

揚げそば食べながら待ちます。

f:id:ohv1995:20240528224730j:image

本日おすすめの天ぷらざる。

天ぷらが10種類11個です。

すぐ近くに瓜割の滝があるので行ってみます。

f:id:ohv1995:20240528225235j:imagef:id:ohv1995:20240528225254j:imagef:id:ohv1995:20240528225312j:image

f:id:ohv1995:20240528225337j:imagef:id:ohv1995:20240528225347j:image

滝の動画インスタグラムにあります。

https://www.instagram.com/p/C7gyprFpF6J/?igsh=em9hajJlc3Z0emZ6

f:id:ohv1995:20240528225541j:imagef:id:ohv1995:20240528225657j:image

こっちも行ってみます。

階段だ。

f:id:ohv1995:20240528225754j:image

夜積石。

f:id:ohv1995:20240528225904j:image

石仏、88体並んでます。

f:id:ohv1995:20240528225941j:image

足元の丸い所に四国現地の土が埋めてあるらしいです。

石仏と完全一致しないような。

時間来たので舞鶴まで急ぎます。

ポチったのがこれ。

f:id:ohv1995:20240528230808j:image

39年前のやつですが、同じ物3台目です。

体力に合わせて軽量な125ccです。

気に入ってたバイクなので思わずポチりました。

舞鶴もいつも通過するだけなので、五老スカイタワーでも登ってみます。

が、すごい急坂で、軽バンに130kgほどの荷物積んでるので2速です。

f:id:ohv1995:20240528231811j:imagef:id:ohv1995:20240528231826j:image

展望タワー高さ50m、展望室海抜325m。

赤れんが倉庫しか行った事なかったので新鮮です。

f:id:ohv1995:20240528232029j:imagef:id:ohv1995:20240528232035j:image

舞鶴湾。(若狭湾国定公園)

近畿100景第一位選出と表示あります。

f:id:ohv1995:20240528232102j:image

海自の護衛艦見えます。

f:id:ohv1995:20240528232142j:image

流木作品売ってますが、結構な値段しますね。

f:id:ohv1995:20240528232237j:image

下りは階段で降りました。

シベリアの事とか引き揚げの事とか展示されてます。

これで帰ります。

途中、鯖江あたりでトンカツ食べたくなりましたが、ヨーロッパ軒はよく行ったので、生パン粉の かつ時 にしました。

f:id:ohv1995:20240528232728j:image

ゴマ擦りながら待ちます。

f:id:ohv1995:20240528232751j:image

すりゴマにソース入れて、カツ付けながら食べるスタイルです。

ごはん、キャベツ、アサリ汁は、お代わりできるのですが、タブレット注文間違ったのかアサリ汁を3杯も食べる事になりました。

f:id:ohv1995:20240528233115j:image

店出ると外の照明が点いておらず、よっぽど言ってやろうかと思いましたが、やめときました。

向かいが系列店のカルビ大将ですが、そちらはバッチリ点いてますよ。

21年前のスバルサンバーですが、19.6km/lの燃費です。

軽バン何台も乗りましたが、荷台も広いし、足元も広いし、すごいと思います。

北海道なら20行くかもです。

今日は、17時間(途中寄り道)520kmほど走ってちょっと疲れましたが、楽しかったです。

 

 

 

散居村の夕日

しばらくバイクを動かしてないので、お昼だいぶ過ぎたあたりから、カワサキ250メグロSGででかけました。

南砺市に「つつじヶ池」なるものがあり、いつも横を通り過ぎるだけだけど、自生するつつじから名前がついたらしいのでタイミングはわからないが行ってみました。

f:id:ohv1995:20240512085627j:image

つつじは、見あたりませんが、ちょっとだけありました。

f:id:ohv1995:20240512085743j:imagef:id:ohv1995:20240512085756j:imagef:id:ohv1995:20240512085822j:image

石碑の周りのは、植樹されたものですよね。

日陰行くとぬかるんでいて、やばかったです。

暑くなってきて、古いオートバイも休ませるため(古い人間も)、道の駅で一休み。

f:id:ohv1995:20240512090208j:image

ソフトクリームで冷却。

f:id:ohv1995:20240512090257j:image

季節によって変えるみたいです。

駐輪場に横浜市ナンバーのGN125(だと思う)とクロスカブに乗った熟年カップル(失礼)を見かけたので、「旅人ですか?」と声かけてしばらくお話ししました。

朝に出てきて、これから千里浜行って氷見の旅館に宿泊し、明日には帰るそうです。

原付2種なので、高速道は走れないのにすでに400キロ以上走ってます。

只者ではないですね。素敵です。

お互いの安全を祈りお別れしました。

瑞泉寺の藤は?と行ってみます。

f:id:ohv1995:20240512091427j:image

タイミング遅いですね。

北行っている間に全て過ぎてますね。

f:id:ohv1995:20240512091517j:imagef:id:ohv1995:20240512091528j:image

時間も遅いし中に入らず、門だけ見学。

f:id:ohv1995:20240512091713j:imagef:id:ohv1995:20240512091720j:image

井波彫刻の原点でしょうか?

夢の平の先にある、散居村展望台で夕日でも見られるのかと向かいます。

結構人いますが、雲があるのでイマイチの予感。

しばらく待ちながら、水田に太陽光反射してから、撮影しました。

f:id:ohv1995:20240512092025j:imagef:id:ohv1995:20240512092033j:imagef:id:ohv1995:20240512092041j:imagef:id:ohv1995:20240512092048j:image

光の道が少しだけ確認できます。

雲ありますが、まぁまぁでしょうかね。

帰り道、薄着なので寒かったです。

 

東北旅まとめ

f:id:ohv1995:20240508110715j:image

東北の旅。

10日目にして帰宅出来ず、翌日10時ごろに帰宅しました。

関東の子供宅に一泊しましたが、11日間のデータを記しておきます。

 

総走行距離       2,932km

使用燃料(軽油)                  279.36リットル

燃料代         40,464円

平均燃費        10.495km/l

温泉入浴料金

  福島 湯遊ならは   700円×2人

  宮城 ふたごの湯   650円×2人

  岩手 おおの健康の湯 420円×2人

  青森 恐山      無料(入山料に込)

     不老不死温泉  600円×2人

  秋田 ふるさと温泉ユアシス

             500円×2人

  山形 八百坊     600円×2人

  新潟 ゆくら妻有   700円×2人

     合計      8,340円

施設入場料

  茨城 六角堂     400円×2人

  宮城 松島福浦橋   200円×2人

  青森 恐山      500円×2人

     青函トンネル 1,500円×2人

  秋田 寒風山回転展望台

             550円×2人

  山形 玉簾の滝    100円×2人

     宝珠山立石寺  300円×2人

  福島 白虎隊記念館  400円×2人

     さざえ堂    400円×2人

     合計      8,700円

駐車場          1,000円ほど

通行料金         3,000円ほど 

歩行歩数(私、11日間)   125,921歩      

  1日平均       11,447歩     

       1日最高歩数(5/1)           20,312歩

              13.84km    

 

備忘録なので。

 

個人的良かった温泉は、恐山の薬師の湯です。

不老不死温泉は、人気温泉ですが自分には合わなかったです。(露天風呂入って無いからかも)

 

海のキレイさと、岩の迫力、震災13年後の復興の様子、原発の影響、いろんな人との出会い、など記憶にたくさん残りましたし、考える事もありました。

ひとまわりしただけでまだまだ知らない事たくさんありますので、体力の許す限り日本旅を続けたいと思いました。

 

 

 

 

山形から福島から新潟

f:id:ohv1995:20240507034253j:image

南下して南陽市あたりにさしかかると、曇りとは少し違う感じで空が白くなってます。

機動隊が、交通規制していて自衛隊も出ています。

4日から続いている山火事の消化活動をされているようでした。

ヘリで、水をまいている様子も見ました。

被害が少ない事祈ります。

喜多方に来たら、ラーメンを思い出して、朝から営業していたはずとそっちへ。

f:id:ohv1995:20240507035328j:image

専用駐車場に止めて向かいます。

f:id:ohv1995:20240507035418j:image

並んでます。

次に並ばれた方は、まだ少ない方だと。

1時間待ちくらいかなとおっしゃってました。

f:id:ohv1995:20240507035721j:image

看板がよく見える所まできました。

並んでいる方といろいろお話し出来て楽しく待つ事が出来ました。

f:id:ohv1995:20240507035916j:image

もうちょっと。

f:id:ohv1995:20240507035949j:image

店内に入ると注文と支払いを済ませてから席が空いて案内されるのを待ちます。

f:id:ohv1995:20240507040403j:image

f:id:ohv1995:20240507041152j:image

お土産もあります。

1時間待ちで食べられました。

f:id:ohv1995:20240507040220j:image

支那そば。

f:id:ohv1995:20240507040547j:image

ネギラーメン。

1番人気は肉そばですが、朝食食べたので無理と判断。

でも、美味しくペロリでした。

ネギにラー油がまぶしてあり良いアクセントです。

喜多方ラーメンの老舗で、まずここを食してから、他店のアレンジした物に行くのが良いとされてますね。

f:id:ohv1995:20240507041231j:image

近くにラーメン館なるものもあります。

朝ラーを楽しんだら会津若松飯盛山へ。

f:id:ohv1995:20240507041422j:image

無料駐車場もあります。

f:id:ohv1995:20240507041554j:image

階段ですね。

f:id:ohv1995:20240507041624j:image

階段は辛いので有料エスカレーターへの勧誘放送が流れてます。

f:id:ohv1995:20240507041842j:image

資料館で勉強します。

展示方法を素人にもわかりやすいようにお願いしたいです。

f:id:ohv1995:20240507042026j:image

お参りして、

f:id:ohv1995:20240507042101j:imagef:id:ohv1995:20240507042122j:image

白虎隊が敗走して通って来たであろう、水路トンネル。

水量あると溺れそうです。

f:id:ohv1995:20240507042328j:imagef:id:ohv1995:20240507042345j:image

35年ほど前に訪れた記憶ありますが、もう一度ゆっくり見たかったさざえ堂。

f:id:ohv1995:20240507042524j:image

登るスロープと降りるスロープは別になっており、ぶつかる事はありません。

f:id:ohv1995:20240507042720j:imagef:id:ohv1995:20240507042735j:imagef:id:ohv1995:20240507042759j:imagef:id:ohv1995:20240507042822j:imagef:id:ohv1995:20240507042847j:imagef:id:ohv1995:20240507042913j:imagef:id:ohv1995:20240507042935j:imagef:id:ohv1995:20240507042954j:imagef:id:ohv1995:20240507043024j:imagef:id:ohv1995:20240507043047j:imagef:id:ohv1995:20240507043106j:imagef:id:ohv1995:20240507043138j:image

営利目的の無い個人使用として撮影しました。

供養塔にお参りして、最期の場所に行きます。

f:id:ohv1995:20240507043621j:image

この像の後ろから彼らが見たであろうのが、

f:id:ohv1995:20240507043727j:image

この方向の風景。

f:id:ohv1995:20240507043846j:image

出来立てのこれを食べて帰路につきます。

新潟県にはいり、

f:id:ohv1995:20240507043945j:imagef:id:ohv1995:20240507043957j:image

途中に気になる看板。

縄文杉抜いたとある。

f:id:ohv1995:20240507044109j:imagef:id:ohv1995:20240507044510j:imagef:id:ohv1995:20240507044137j:imagef:id:ohv1995:20240507044529j:image

こんな感じで真ん中折れてるし、しっくりきませんでした。

f:id:ohv1995:20240507044618j:imagef:id:ohv1995:20240507044735j:imagef:id:ohv1995:20240507044123j:image

こちらは、古そうです。

へぎそば食べたくてこちらへ。

f:id:ohv1995:20240507045208j:imagef:id:ohv1995:20240507045219j:image

f:id:ohv1995:20240507045239j:imagef:id:ohv1995:20240507045245j:image

f:id:ohv1995:20240507045256j:image

季節限定の特大海老の1.5倍盛り頂きました。

カミさんありがとう。

f:id:ohv1995:20240507050052j:image

水のはった田んぼ撮ってみた。

f:id:ohv1995:20240507050150j:imagef:id:ohv1995:20240507050156j:image

今日の温泉はここ。

疲れて、道の駅うみてらす名立で最後の車中泊

 

 

 

秋田から山形

朝、車のタイヤが潰れているのに気付き、見るとビスが刺さってました。

6時前ですが、近くのセルフスタンドに聞くと修理可能との事。

ただし1人しかおらず、給油のお客さん来たら給油ポンプのスイッチをその都度入れるので時間かかるとの事だったので自分がお客さんが来たら知らせる事にして無事修理出来ました。

助かった。

f:id:ohv1995:20240506002439j:image

鳥海山ブルーラインが開通しているので登って行きます。

f:id:ohv1995:20240506002604j:imagef:id:ohv1995:20240506002623j:image

東京タワーがスッポリ入る深さの峡谷。

f:id:ohv1995:20240506002746j:imagef:id:ohv1995:20240506002811j:image

ここでしばらくお勉強。

f:id:ohv1995:20240506002846j:imagef:id:ohv1995:20240506002859j:image

ここで小腹を満たす。

f:id:ohv1995:20240506002949j:imagef:id:ohv1995:20240506003006j:image

山形県側に下ります。

f:id:ohv1995:20240506003053j:imagef:id:ohv1995:20240506003108j:imagef:id:ohv1995:20240506003125j:image

釜磯で、砂浜の湧き水で遊びます。

出ているところに足を入れると底なし沼の如く吸い込まれていくので注意です。

f:id:ohv1995:20240506003403j:imagef:id:ohv1995:20240506003430j:imagef:id:ohv1995:20240506003449j:image

玉簾の滝。

f:id:ohv1995:20240506003537j:image

歴史を感じる石垣や橋。

f:id:ohv1995:20240506003622j:image

年の数だけ丸石で叩くとご利益のある、ぽんぽん石。

f:id:ohv1995:20240506003802j:image

悲惨な事故現場にも遭遇して、安全運転に身が引き締まります。

f:id:ohv1995:20240506003943j:image

前から行きたかった、山寺。

宝珠山立石寺

1,052段の階段責めです。

f:id:ohv1995:20240506005041j:image

階段上がることに煩悩が消滅するようです。

f:id:ohv1995:20240506005414j:image

お寺が沢山あります。

カエルの鳴き声がすごい響きます。

f:id:ohv1995:20240506004426j:image

山門。

鎌倉時代に建立されたといわれてる。

f:id:ohv1995:20240506005222j:imagef:id:ohv1995:20240506005240j:image

仁王門。

途中のお寺にお参りしながら登るので気が紛れてそれほど苦痛に感じませんね。

f:id:ohv1995:20240506005743j:image

奥之院まで来ました。

下りルートは、一部違っており、そこにも絶景あります。

f:id:ohv1995:20240506005926j:image

室町時代の三重小塔。

f:id:ohv1995:20240506010145j:image

ポストもあります。

郵便局員さんここまで集荷に来るんですね。

f:id:ohv1995:20240506011039j:image

よく、写真で見かけるところかな?

f:id:ohv1995:20240506010305j:imagef:id:ohv1995:20240506010323j:imagef:id:ohv1995:20240506010336j:image

凄いところに建てるもんだと感心します。

宗教の成せる業ですかね。

f:id:ohv1995:20240506010509j:image

絶景たくさんあります。

感動もあります。

来てよかったです。

動画インスタグラムにあります。

https://www.instagram.com/p/C6l0xFnpTK3/?igsh=NXNqNXFvbHIwMXB6

f:id:ohv1995:20240506010651j:image

駐車させてもらったお店でさくらんぼソフトクリームいただきました。

f:id:ohv1995:20240506010749j:image

マツコに紹介されたようですね。

汗かいたので温泉探してここにしました。

f:id:ohv1995:20240506011251j:imagef:id:ohv1995:20240506011301j:imagef:id:ohv1995:20240506011319j:image

f:id:ohv1995:20240506011355j:image

八角形です。

洗い場に勢いよく溢れ出る源泉かけ流し。

泉質も良かったです。

f:id:ohv1995:20240506011630j:image

露店でも見かける「どんどん焼き」。(橋マキとかも言ってた)

本場かは知らないですが、こちらでは大きくなって進化しているみたいです。

今の時間やってるところ探して来ました。

f:id:ohv1995:20240506012008j:imagef:id:ohv1995:20240506012036j:imagef:id:ohv1995:20240506012144j:imagef:id:ohv1995:20240506012152j:imagef:id:ohv1995:20240506012207j:image

店内でいただけます。

f:id:ohv1995:20240506012251j:image

居酒屋は今日休みなので。

f:id:ohv1995:20240506012331j:image

古いカブありました。

二代目のC65ですね。

f:id:ohv1995:20240506012100j:image

レトロなもの置いてあります。

f:id:ohv1995:20240506012512j:imagef:id:ohv1995:20240506012519j:image

油断して3種類オーダーしたら腹パンになりました。

結構大きいです。

1人1個ですね。

食べるラー油入り美味しかったです。

ノーマルのしょうゆは、後から来たのてすが、これを先に食べたかったですね。

f:id:ohv1995:20240506012942j:imagef:id:ohv1995:20240506012945j:image

ここで車中泊します。

f:id:ohv1995:20240506013006j:image

新しくてキレイで豪華です。

 

 

青森から秋田

f:id:ohv1995:20240505020858j:imagef:id:ohv1995:20240505021330j:image

十二湖海浜公園、広い駐車場に車数台静かでした。

星空がとてもキレイです。

十二湖に向かいます。

f:id:ohv1995:20240505021415j:imagef:id:ohv1995:20240505021432j:image

落口の池

f:id:ohv1995:20240505021625j:image

駐車場に止めてちょっとだけ(あと二湖ほど)巡ります。

f:id:ohv1995:20240505021921j:imagef:id:ohv1995:20240505021949j:image

鶏頭場の池

f:id:ohv1995:20240505022429j:image

魚影

f:id:ohv1995:20240505022141j:imagef:id:ohv1995:20240505022159j:image

青池ですが、青くないですね。

時間とか気温とかタイミングあるのでしょうか?

f:id:ohv1995:20240505022515j:image

残念てすが、しかたないですね。

f:id:ohv1995:20240505022641j:imagef:id:ohv1995:20240505022657j:image

砂利道のようですが、通行止です。

舗装部分のみ走行。

f:id:ohv1995:20240505022833j:image

白神ラインでした。

南下し秋田県に入ります。

f:id:ohv1995:20240505023012j:imagef:id:ohv1995:20240505023029j:image

水汲みました。

f:id:ohv1995:20240505023117j:image

ちょうど開店したので、朝食買います。

f:id:ohv1995:20240505023839j:image

f:id:ohv1995:20240505023238j:imagef:id:ohv1995:20240505023252j:image

ハタハタのたまごを「ぶりこ」とゆうのをこの歳で知りました。

プチプチで歯応えすごいです。

f:id:ohv1995:20240505023914j:imagef:id:ohv1995:20240505023216j:image

八森岩館海岸。

砂が黒いです。

黒いソフトクリーム買って、聞いてみると、昔ここに発盛鉱業所があり溶鉱炉から流れ出るカラミが、原因のようです。

ブラックサンドビーチと呼ばれています。

f:id:ohv1995:20240505025907j:image

白神山地の事を知るためここへ。

f:id:ohv1995:20240505030012j:imagef:id:ohv1995:20240505030023j:image

屋久島の解説もありましたが、白神山地と対照的であると。

屋久島行ってないので興味ありますね。

勉強になります。

近くにある滝へ。

f:id:ohv1995:20240505030336j:image

銚子の滝。

f:id:ohv1995:20240505030412j:imagef:id:ohv1995:20240505030438j:image

この滝は素晴らしいです。

やたら蛇がいましたが。

動画インスタグラムにあります。

https://www.instagram.com/p/C6jc0Y1Jlxr/?igsh=YW5nYjE1OWFtenB1

男鹿半島まで移動します。

f:id:ohv1995:20240505030759j:image

鵜の崎海岸。

秋田のウユニ塩湖といわれてますが。

爺さん婆さんがいろいろ撮影試みましたが、人様に見せられ物ではないです。

f:id:ohv1995:20240505031235j:image

期待値に対していまひとつ。

f:id:ohv1995:20240505031506j:image

寒風山に登りました。

f:id:ohv1995:20240505031610j:image

回転展望台。

f:id:ohv1995:20240505031643j:imagef:id:ohv1995:20240505031656j:imagef:id:ohv1995:20240505031703j:image

素晴らしい眺めです。

f:id:ohv1995:20240505031727j:image

小学校の社会では、八郎潟と習いました。

温泉探してここへ。

源泉かけ流し。

f:id:ohv1995:20240505032052j:image

ふるさと温泉ユアシス。

不老不死温泉と同様な温泉ですか、こちらの方が滑らかな感じで好みです。

三角くじまで付いていて、系列会社のお食事券当選しましたが、行けないのでお返ししたら、アイスミルクキャンディを頂きました。

f:id:ohv1995:20240505032656j:image

道の駅おおうち で車中泊

 

 

 

 

 

下北半島から津軽半島

f:id:ohv1995:20240504040345j:image

道の駅よこはま、良いところでした。

f:id:ohv1995:20240504040444j:image

向かいの道の駅の本体。

天気の良い朝、南下します。

津軽半島を目指しますが途中にある夏泊半島も周ります。

f:id:ohv1995:20240504035956j:image

f:id:ohv1995:20240504035917j:image

夏泊半島津軽半島下北半島、3つ見えます。

f:id:ohv1995:20240504041208j:image

椿の最北生息地みたいです。

f:id:ohv1995:20240504041258j:image

平舘灯台

f:id:ohv1995:20240504041338j:image

下北半島に近い所です。

f:id:ohv1995:20240504041446j:image

少し左側に昨日行った、仏ヶ浦が有りますが、確認は出来ません。

ホタテラインと言われる夏泊半島周遊道路。

漁師小屋はたくさんありますが食べる所がわからなかったので、道の駅平館に行くと10時ですが、一部食べる物有ります。

ホタテのから揚げつまみながら待ちます。

f:id:ohv1995:20240504042428j:imagef:id:ohv1995:20240504042445j:image

ほたて丼、縄文うどん。

うどんにもホタテ入ってます。

津軽半島に入りどんどん北上します。

f:id:ohv1995:20240504042827j:image

大きな建造物(無線アンテナ?)、解体中です。

f:id:ohv1995:20240504043038j:image

青函トンネル入口広場に来ました。

f:id:ohv1995:20240504043141j:image

青函トンネルから飛び出す、はやぶさ

通過時間に合わせるため寄り道せずに来ました。(通過1分前に到着)

3分後に下りも通過するので、よく見える反対側に移動します。

f:id:ohv1995:20240504043636j:image

こちらは、タイミングつかみずらいです。

対して青函トンネル側は、だいぶ前から走行音するので準備出来ます。

動画をインスタグラムで見られます。

https://www.instagram.com/p/C6glipMplBs/?igsh=OHdwdWd4a29ianZ1

f:id:ohv1995:20240504044039j:image

青函トンネル入口。

f:id:ohv1995:20240504044105j:image

神社。

f:id:ohv1995:20240504044132j:image

貫通石。

目的成就の祈願場所ですね。

難工事でしたので。

f:id:ohv1995:20240504044843j:imagef:id:ohv1995:20240504044907j:image

大きな岩が不安定そうに立っており、上に義経寺があります。

また、階段ですね。

f:id:ohv1995:20240504045044j:image

f:id:ohv1995:20240504045101j:image

眺め良いです。

龍飛めざします。

f:id:ohv1995:20240504044343j:image

青函トンネル記念館に来ました。

f:id:ohv1995:20240504045224j:image

シアターがありいろんな説明あります。

メインは、

f:id:ohv1995:20240504045914j:image

坑道体験です。

f:id:ohv1995:20240504050144j:image

ここからケーブルカーで、地下に入ります。

f:id:ohv1995:20240504050240j:image

下降の動画もインスタグラムにあります。

https://www.instagram.com/p/C6glipMplBs/?igsh=OHdwdWd4a29ianZ1

f:id:ohv1995:20240504050608j:imagef:id:ohv1995:20240504050626j:image

海面下140メートル地点。

f:id:ohv1995:20240504050905j:imagef:id:ohv1995:20240504050958j:imagef:id:ohv1995:20240504050918j:image

狭いですね。

f:id:ohv1995:20240504051040j:imagef:id:ohv1995:20240504051053j:image

いろんな展示もされてます。

f:id:ohv1995:20240504051155j:image

証明書まで出ます。

f:id:ohv1995:20240504051253j:imagef:id:ohv1995:20240504051303j:image

龍飛崎。

とにかく風が強い。

北海道は見えませんでした。

f:id:ohv1995:20240504051409j:image

津軽海峡冬景色の碑。

f:id:ohv1995:20240504051548j:image

362段の歩行者しか通れない階段国道

f:id:ohv1995:20240504051831j:imagef:id:ohv1995:20240504051845j:imagef:id:ohv1995:20240504051900j:imagef:id:ohv1995:20240504051913j:image

もう階段はいらないです。

f:id:ohv1995:20240504052013j:image

戻る途中、雲の中?

前の車も道路がどうなのかも見えません。

下って行くと晴れました。

かなり移動して目的地不老不死温泉

f:id:ohv1995:20240504052242j:image

残念ながら遅く到着したので、波を被る露天風呂には入れませんでした。

f:id:ohv1995:20240504052427j:image

f:id:ohv1995:20240504052459j:image

本館、内湯のみです。

茶色い、鉄臭の温泉。熱いです。

最後流さないと衣類に着きますね。

今日は、十二湖海浜公園駐車場で車中泊